武術空手修気道

info@shukido.jp

宗家 加来禎治

修気道宗家プロフィール東京生まれ。18歳より実戦空手を始め、円心会館の東京城西支部長を12年勤める。長年選手生活を送るが30歳を過ぎた頃より呼吸法や中国内功法への関心が高まり、ヨガや意拳を学び始める。そして、単なる格闘術としての空手ではなく、健康や能力開発の関連性を研究し始め、2004年に自らの理想とする武道を追求するため独立した。また、「修気整体院」の院長としての活動も行っている。

「小学生の頃に剣道を習ったのを機にずっと武道を学んできました。活発な子供でしたが、小学5年生から学校でのイジメにあい、辛い日を送ることになってしまいました。ずっとトンネルの中を歩いているような気持ちでしたが、心が折れなかったのは武道をやっていたお陰だと思います。20歳を過ぎてから試合に出るようになりました。元々人と競うことはそんなに得意ではなく、まして憎くもない相手と殴り合うという試合は自分には向いていないと思っていました。でも今(若い時)やらなかったら後悔すると思って出場を決め、8年間選手を続けていました。結局「優勝」はできませんでしたが、優勝を目標にすることで現状に満足せずに辛い練習にも耐えられたんだと思います。

全米大会でも活躍試合の経験は今となっては自分の財産です。自分を追い込む練習、諦めない気持ち、最後までやりぬく闘士、様々な事を学びました。また、空手の初段の審査では10人組手といって10人の相手と連続して組手を行う審査があります。私が初段を受けたのはアメリカ、相手は全員外国人。すごいプレッシャーでしたが、やりぬいた時の充実感はお金に変えられないものです。

30代になり、今後の目標を見失いかけました。選手の時は優勝が目標でしたが、現役を終える頃にはこれから何を目標にしたらいいのか分からなくなりかけたんです。さらに腎臓機能も悪くなり身体のケアも必要になってきました。そんな時に出会ったのが火の呼吸と意拳です。それぞれ小山先生、孫先生というその道の一流の先生方と出会うことができ、また新たな目標が見えてきました。簡単に極められるような技術ではありませんが、これを習得することで健康になって達人になりえる道筋が見えてきたのです。また、その後剣術の諸田先生や刀禅会の小用先生、沖縄空手の新垣先生にも出会い、武道の幅が相当広がりました。まだまだ武道家としてやるべき事が沢山ありますが毎日が充実しています。

これまで何度も挫折を経験しました。しかし、人生の逆境に合った時に救ってくれたのは武道でした。武道の練習は楽しい時ばかりではありません。辛い時期もあると思います。でもそれを乗り越えることで自分自身の自信につなかっていきます。修気道が人生を充実させ生きていく自信となってくれることを願っています。一歩踏み出す勇気をもって共に汗を流しましょう! 」

国際意拳会「大成館」師範・六段

武蔵円明流判官派剣術 教士・六段

クンダリーニJP「火の呼吸」チーフインストラクター

刀禅(小用老師によるボディーワーク)会員

新垣清師範の「沖縄空手セミナー」に2012年より毎年参加

選手時代の経歴

1994年サバキチャレンジ全日本大会 軽量級準優勝

1997年サバキチャレンジ全日本大会 軽量級準優勝

1997年ワールドサバキチャレンジUSA大会 ベスト4

1999年サバキチャレンジ全日本大会 軽量級3位

修気道の顧問・アドバイザー・指導員

最高顧問 諸田森二先生(武蔵円明流判官派第15代宗家)

1929年生まれ。1988年、立身流・夢想神伝流を学び居合四段、1994年、中村泰三郎師範に抜刀道を学び五段。2001年、武蔵円明流判官派第14代宗家・高橋華王九段に入門、2003年1月に最高師範と八段を取得。先代宗家の没後2004年に第15代宗家を継承し円明流普及に尽力している。

武蔵円明流判官派
円明流の流祖は京都・醍醐寺僧侶の俊乗坊重源。青年時代は鞍馬寺で源義経に師事し、後に円明流を開いた。宮本武蔵の父・無ニ之介は円明流の達人で、武蔵は幼少より激しく仕込まれていたという。その後、武蔵直系の弟子が「武蔵円明流判官派」を名乗り、末裔が鳥取池田藩剣術師範に召抱えられ、秘伝としたことから「判官派」は昭和初期まで一部にしか伝わらなかった。流派の特徴は鞍馬流を源流とすることから野性味あふれている。諸田宗家の練習会では刀以外に、短剣、手裏剣、十手、鎖鎌なども駆使する。右手と左手を同時に使うのも特徴的である。

特別顧問 小山一夫先生(クンダリーニJP代表)

1956年生まれ。高校生より文学・哲学・心理学などを勉強し、大学生になると権中僧正(当時)福島善哉師に入門。また、スティーブン・セガール師範の合気道天心道場にも逗留。さらに世界的なヨギ・バジアン師の高弟サトワンシン師の下でクンダリーニ・ヨーガを学び、2000年より一般向けの指導を始めて火の呼吸メソッドを普及させた。

クンダリーニ・ヨーガ
日本では2000年頃より小山先生の主催するクンダリーニJPにより一般向けの講習会が開催されるようになった。クンダリーニ・ヨーガの特徴は「火の呼吸」という早い腹式呼吸で上級者になると1分間に150~200回の速度で実践できるようになる。火の呼吸はゆっくりとした腹式呼吸よりも短時間で生命力を高められるとされる。

アドバイザー 孫立館長(国際意拳会「大成館」館長)

1955年中華人民共和国北京生まれ。14歳から王金銘氏の下で意拳を学ぶ。その後意拳の創始人・王郷斎祖師の直弟子である姚老師に入門。老師が亡くなるまでの8年間を過ごす。老師没後、賓世明老師や千永年老師の直接指導を受け1986年来日。1987年国際意拳会大成館を設立し、日本での指導を開本格的に開始した。

意拳
中国武術の中でも最も新しい武術である。意拳は1920年代に王郷斎老師によって創始される。王老師はその実力から「国手」(中国武術を代表する人間国宝の意味)と称された武術家である。意拳は形意拳を基礎として太極拳・八卦掌・白鶴拳・心意拳・通背拳などの極意を集大成した拳法である。また王老師は中国医学を始め、仏教・道教などに伝わる養生法を研究し、意拳の中に取り込んでいる。意拳養生功は現代医学では治療の難しい疾病に対しても効果があると言われている。

上級指導員 多胡島毅(三段)

修気道創生期から道場を支える頼もしい存在。選手時代には体重100キロの相手に果敢に挑んだ度胸と根性は皆の感動を呼んだ。3児の父ながら未だ進化を続ける姿はビジネスマン空手家の理想像と言える。先生不在時には一般部クラスの代行も担当する。

準指導員 津川祐一郎(二段)
準指導員 阿部貴之(二段)
準指導員 栃尾昌(初段)
準指導員 日田忠幸(初段)

スタッフ募集中

お問い合わせフォーム